



事業の想い
これからの未来を担う子どもたちに必要なチカラを
プログラミング教育を通して育てたい
CodeCampKIDSは新しい教育のカタチを創り出すことに挑戦しています。特に伸ばしたいのは「創造力」「問題解決力」「コミュニケーション力」「プレゼンテーション力」「論理的思考力」の5つの力です。デジタル社会を不自由なく生き抜く力を育み、子ども達の無限の可能性を引き出すことを目指しています。
CodeCampKIDS 事業統括責任者
斎藤 幸輔
経歴
明治大学商学部卒。大学にて教員免許を取得。 コンサルティング会社を経て、大手教育グループ企業にて小・中・高生向けのプログラミング教育事業を立ち上げる。2016年度 総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進事業」プロジェクトマネージャー。その後、2017年よりCodeCampKIDSの立ち上げに参画。事業創造大学院大学卒(MBA)。


わたしたちの想い

プログラミング教育を通じて
未来に必要なチカラを育てる
いよいよ2020年から小学校でプログラミングの義務教育がはじまり、
2021年には中学校、2022年には高校へと広がっていきます。
こうした流れのなかで、プログラミングを「学びたい小中学生」と「学ばせたい保護者」はますます増えています。
一方で、プログラミング教育は、成熟社会における数少ない新しい教育分野です。
そのため、プログラミング教育に精通している教育者はあまり多くないのが現状です。
CodeCampKIDSは、小中学生がどの地域に住んでいても、等しく良質な
プログラミング学習環境に出会えるようにするために、私たちのツールを使って
プログラミングの楽しさを広めていただけるパートナー教室を募集しています。

が選ばれている
3つ
の理由

子ども達の教育への情熱さえあれば プログラミング教室をはじめられる仕組みがあります



プログラミング未経験でも
無理なく開校できる
講師のプログラミング教育スキルに依存せず良質な学びを提供するために、独自の映像教材を使用します。レクチャーは映像教材に任せ、講師の方々には教室運営に専念していただけます。
対象学年が広く
受講生を確保しやすい
CodeCampKIDSの提供コースは、対象学年が小学1年生から中学3年生まで。 それぞれの受講生のペースで学習が進むので、開始時期に縛られることなく、いつでも受講生を募集していただけます。
導入コストを
最小限に抑えられる
一人でも多くの子ども達に、プログラミングの楽しさとの出会いを届けたい。そんな想いを実現するために、パートナー教室様には教材開発および運営上必要最低限の費用を頂戴しています。
CodeCampKIDSの特徴

子ども達一人ひとりの個性を伸ばす最適化された最先端の学びを提供しています
小学1年〜中学3年まで、幅広い年齢層に対応したコース

対象
小学1年生~小学3年生程度
ロボットプログラミングコース
-
iPadのタッチ操作でできるビジュアルプログラミング
-
MITメディアラボ開発の「ScratchJr」でプログラミング
-
世界初のロボティックボール「Sphero」や「ozobot」を操作
対象
小学3年生~中学3年生程度
Scratchプログラミングコース
-
パソコンのマウス操作でできるビジュアルプログラミング
-
MITメディアラボ開発の「Scratch」でプログラミング
-
シューティングやアクションなど本格的なゲーム開発に挑戦


対象
小学3年生~中学3年生程度
Unityプログラミングコース
-
オブジェクトの配置や各種設定が視覚的に可能なUnityエディタ
-
プロも使用するゲームエンジン「Unity」で2D・3Dゲームを開発
-
プログラミング言語「C#」で本格的なテキストコーディング


開発者の声
子ども達がどんどん創造的になり、 自信をつけていく姿を見られるのは講師の醍醐味です
プログラミングを通して子ども達に伝えたいのは「自分の個性を知り、認める」ことです。 CodeCampKIDSでは、オリジナル映像教材を用いて異年齢の子どもたちが寺子屋形式で学びます。一人ひとりの個性や学習進度に応じた成長を支えるために、テーマ・所要時間・順序等、これまでの経験で培った「子どもたちが集中して取り組めるしかけ」をふんだんに盛り込んでいます。 初めてプログラミング教育に関わる方も、教える内容・伝え方に悩むことなく、安心して教室を開いていただけます。
CodeCampKIDS 教務責任者
鈴木 朱美
経歴


日本アイ・ビー・エム株式会社にて当時最先端のコンピュータ知識と技術を習得。システム・エンジニアとして、アプリケーション開発および顧客システム・サポートに従事。個人事業主等を経て、大手教育グループ企業にて小・中・高生向けのプログラミング教育事業の立ち上げ、教室運営・人材育成(研修)の他、教材開発の責任者を務める。2017年よりCodeCampKIDSの立ち上げに参画し、教務責任者を務める。
集中力をぐっと高めるオリジナル教材
ロボットプログラミングコース、Scratchプログラミングコース共に、子ども達が自立的に学習可能な映像教材をご利用いただけます。
両コース共に「5分の映像+10分の演習」の合計15分程度のステップに分け、合計で約300ステップ以上をご用意。
操作説明に留まらず、子ども達の好奇心・作る意欲を刺激し、学習に集中できるよう設計しています。


未経験でも安心してスタートできる
教室運営に寄り添ったサポート
プログラミング学習のレクチャーは映像教材に任せ、講師の皆様には教室運営に専念していただくことで、プログラミング教育のご経験のない事業者・講師の方々にも安心してスタートしていただくことが可能です。 万全のバックアップ体制で教室開校をサポートさせていただきます。

講師用指導要領
映像教材と共にご覧いただくことでレッスンのイメージを具体的に持っていただけます。
各種研修
初期の導入研修はもちろん、各教材を細分化した詳細な教材研修もご用意しております。
受講生管理システム
教室の規模や管理される方の必要に応じて、講師・受講生管理システムもご用意しております。

定額5万円で1教室使い放題
導入いただきやすい費用
月額の費用は、受講生が増えても変わりません。
学習塾・既存教室はもちろん、幼稚園・会議室等の空きスペースの有効活用、新規事業やCSRにもご利用いただけます。
費用
金額
備考
初回契約料
440,000円(税込)
初回のみ
月額利用料
55,000円(税込)
定額

開校までの流れ
ご相談から開校まで、同一の担当者が一貫してサポートいたします
02
お打ち合わせ
ご契約
教材・カリキュラムや導入費用等の詳細をご説明いたします。
ご要望に応じてカスタマイズも可能です。
2
か
ら
6
ヶ
月
03
導入研修
受講生募集
開校に向けた各種研修をご用意しております。
体験イベントのサポート等も可能です。
04
開校
いよいよ開校です!受講生は随時入学可能ですので、開校後も引き続きサポートいたします。

プログラミング教育の一歩先を目指して

プログラミング教育のパイオニアとして培ってきたノウハウを活かして、教室運営の枠を超えた「学び」を提供しています

教室運営
2017年10月
直営教室 CodeCampKIDS大崎校を開校
モデル校として直営教室を運営。
オリジナル教材のブラッシュアップや毎月の発表会など、現場での実践と蓄積されたノウハウを皆様にご提供します。
教室見学と併せた個別説明会も実施しています。

共同開発
2019年6月
NTTドコモとプログラミング学習教材を共同開発

書籍監修
2019年6月
『60分でわかる!プログラミング教育 最前線』発売

書籍監修
2019年8月
『ディズニーはじめてよむプログラミングの本』発売
(C) Disney/Pixar,(C) Disney
よくあるご質問

プログラミングや教育事業の運営が初めてでもスタートできますか?
はい、もちろん可能です。必要に応じて教室運営、受講生募集から各コース詳細の研修もご用意しています。
カスタマイズはどのようなことができますか?
教室名や授業スタイル・受講料など地域や運営形態に応じてご変更いただくことが可能です。
個人事業主でも開校することはできますか?
可能です。その際のご契約内容やサポート内容はお打ち合わせにて詳細をお伝え致します。
小中学生のためのプログラミングスクール

CodeCampKIDSとは?

プログラミング教育を通して
デジタル社会を生き抜く力を育てる
ー すべての子ども達の創造性を最大化し次世代のリーダーを育成する ―
CodeCampKIDSは、初めてでも楽しく学べるビジュアルプログラミングから、本格的なゲーム、Webサービスやアプリなどの開発を学ぶことのできる、小学生・中学生のためのプログラミングスクールです。
東証プライム上場のITコンサルティングカンパニーであるフューチャー株式会社のグループ会社であり、現役エンジニアによるプログラミング家庭教師を展開するコードキャンプ株式会社が運営しています。
プログラミング教育の先端を行き、教育への情熱を持った本物の教育者が、子ども達一人ひとりの個性を伸ばす、最適化された最先端の学びを提供します。